腰痛、肩こりを改善したい
マッサージを受けてもすぐに戻っちゃう
健康的に綺麗に痩せたい
そんなお悩みの方にまず意識してほしいことは
良い姿勢で立つことです!
慢性的な腰痛、肩こり
なかなか症状が改善しない
ぽっこりお腹が引き締まらない
そんなお悩みの方に圧倒的に多いのが普段からの姿勢が崩れています。
前回の記事では良い姿勢の重要性をお伝えしました。姿勢の重要性についてはこちら↓↓↓
腰痛 肩こり改善、予防に!良い姿勢の重要性とは
今回はとても多い崩れた姿勢パターンとその改善方法について書かせていただきます。
良い姿勢の基準とは
良い姿勢の基準は
以下の基準が一直線の状態です
①くるぶし
②膝中央
③足の出っ張っている骨:大転子(だいてんし)
④肩の先(肩峰 けんぽう)
⑤耳(外耳孔 がいじこう )
まずは自分の姿勢をみてみよう
鏡で横姿勢を見てみましょう。
先ほどのポイントを順番に見ましょう。
①くるぶし
②膝中央
③足の出っ張っている骨:大転子(だいてんし)
④肩の先(肩峰 けんぽう)
⑤耳(外耳孔 がいじこう )
(耳の穴の位置は鏡を見るときに振り向くため自分ではわかりません、、、周りの方にみてもらいましょう)
あなたの姿勢はどうなっていましたか?
多いアンバランスの姿勢とは?
写真のような姿勢だった方は多いのではないでしょうか?
①くるぶしに対して
②③が明らかに前に出ている状態
これは股関節前側にある靭帯や、背中を丸くして背中の靭帯にもたれるようにバランスをとっています。
これでは腰、背中、首にも負担かかってしまいます。
腰や肩こりが辛い方は、この姿勢をもっと大きく崩すと痛みが増してしまうのを感じることでしょう。
ではこの姿勢パターンの方がどのように姿勢を意識したら良いかお伝えします。
こんなアンバランスパターンの方の良い姿勢のつくり方
①鎖骨を上に引き上げる
②大転子の位置をまっすぐの位置整える
これだけです。頑張って姿勢を意識するのではなく、普段から少し意識して日常生活を過ごすだけでも身体が変わってきます。
注意点として
痛みのない範囲で行いましょう
痛みがある場合はやめましょう
そして最後に肩甲骨のポジションについて
肩甲骨を寄せればいいの???
と思われている方も多いようですが、実は肩甲骨は
前側に30度の位置です
そのため寄せた姿勢は肩甲骨がよりすぎの悪い姿勢となってしまい、肩甲骨、背骨に負担をかけます。注意しましょう。
まずは普段から意識することが大切です。
お試しください。
LINE始めました
お友達募集中です。健康情報、お得な情報を発信していきます。
ご予約、お問い合わせ、当日の緊急連絡としてご利用いただけます
ご希望の方はクリックしてください↓
最後までお読みいただきありがとうございます

この記事へのコメントはありません。