膝の機能アップのために上半身が大切な理由

膝を強くして、痛みの予防をしていきたいのですがスクワットをすると違和感が出ることがあって恐いのですが何かいいエクササイズはありますか?
Aさん
Aさん
小林
小林
はい!もちろんあります!実は膝を強くするために上半身を整えることが大切なんです。
膝には負担をかけずに、膝の機能を高めることもできます!
そうなんですね!是非教えてください
Aさん
Aさん
小林
小林
はい!今回は膝の機能アップのために上半身が大切な理由と、エクササイズもご紹介しますね

膝に負担をかけているのは実は上半身!?


実は膝に負担をかけている原因が上半身の歪みがあります。
今の生活習慣は座っていることが多くなり、なんでも前屈みでの作業ばかりです。すると
背骨が丸まる

肩甲骨が前に歪む

骨盤が後ろに歪む(後傾)

呼吸が浅くなり神経機能が低下する

骨盤ば開き不安定になる

股関節が不安定になる

膝が不安定になり負担がかかる

以上となります。実は上半身のアンバランスが結果的に骨盤を歪め、膝を不安定にしています。

上半身のバランスは背骨の生理的湾曲


以前背骨の生理的湾曲は姿勢についての部分でお話ししましたのでこちらの記事を参考にしてください。

特に生理的湾曲である腰の前側への湾曲が失われていることが多いです。この生理的湾曲を改善するためにもスクワットは効果的なのですが、膝に不安がある場合は上半身からの運動で改善する効果的な方法がありますのでご紹介しますね

膝の機能アップに効果的な肩甲骨体操

  1. 気持ちいいようにバンザイをします

  2. 手のひらが内側に
    バンザイの角度は出来る方は真上、違和感などある方は少し前でも大丈夫です

  3. 肘を曲げてWの形になるようにし、肩甲骨をよせながら下ろす
  4. 横から見たときに、前腕が床と垂直。手の位置が肩より後ろにあるとベスト
    きつい場合は気持ちいい範囲で肩甲骨をよせましょう

  5. 1、2を10回繰り返しましょう

  6. 呼吸は息をすって、吐きながらバンザイ
    吸って吐きながら下ろします

※呼吸を止めないように注意
※痛みがある場合はやめましょう

まとめ

・膝の機能アップに上半身のバランスが大切
・肩甲骨体操で生理的湾曲を改善しよう
・膝に負担をかけずに機能を高めましょう

LINE始めました

お友達募集中です。健康情報、お得な情報を発信していきます。
ご予約、お問い合わせ、当日の緊急連絡としてご利用いただけます
ご希望の方はクリックしてください↓

友だち追加

最後までお読みいただきありがとうございます。

世界各国でセミナーを開催するDr.ケリー・ダンブロジオのもとでティーチングアシスタントリーダーを務めた経験から、確かな技術と幅広い技術を養う。
オステオパシーやエネルギー療法など多様な療法を学び統合した、体・心・精神・スピリチュアリティまで含めて整える【こころーからだのセラピー】で、不調の根本から健康をサポートしている。

自身も肺に穴が開く病気(気胸)を繰り返し経験し、その際にエネルギー療法に助けられた体験から、心と体の両面を整えることの大切さを深く実感。

また、セラピストの育成にも力を注ぎ、学びを深めたい施術家の成長をサポートしている。

プライベートでは二児の父。仕事と家庭を両立しながら、日々の暮らしを大切にしている。

「本来の自分を取り戻し、軽やかな未来を歩む人を増やしたい」――そんな想いを胸に、施術に向き合っています。

・対面/オンライン(遠隔)/出張施術
・企業様向け健康増進運動教室/健康増進セミナー
・セラピスト養成 個別/グループ指導
【こころーからだのセラピー】詳しくはこちら
Mailからご予約/お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 呼吸が浅くなっていませんか!?

  2. 前にかがむ時に痛む腰痛

  3. 50代にもなって仕事を楽しめるようになるなんて!嬉しいコメン…

  4. セミナーを開催させていただきました

  5. Dr.ケリーダンブロジオによるボディートーク基礎を終えて

  6. 年末年始の疲れが溜まってしまった方へおすすめセルフケアをご紹…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.09.14

    【お客様の声】追記 セッション二日後にいただいた嬉しいご…

  2. 2025.09.13

    【お客様の声】背中と腰の激痛が改善|子育て中の40代ママ…

  3. 2025.09.12

    自然とのチューニング

  4. 2025.09.04

    【お客様の声】介護職で痛めた膝の痛み 40代女性U様

  5. 2025.08.29

    【お客様の声】狭窄症と診断された40代女性T様