腰痛、ひざ痛の予防に!間違ったスクワットの歪み改善法をご紹介

こんにちはLifeal〜ライフィール〜の小林です
今回から会話形式も取り入れて書いてみますね

小林
小林
健康のためにスクワットをされていますか?
スポーツクラブのレッスンでやっています。
Aさん
Aさん
小林
小林
フォームは何か意識していますか?
「胸を張って背骨をまっすぐにし、膝をつま先の方向に向けて」とインストラクターの方が言ってくれるので意識はしています。
でも、できているのか不安です。。。
Aさん
Aさん
小林
小林
今回は起こりやすい間違ったスクワットのフォームと改善方法について書かせていただきますね。

腰痛、ひざ痛の予防に!間違ったスクワットの歪みを改善しよう!

私はスポーツクラブで早10年ほど活動しています。

スポーツクラブで活動をしていく中で、よく間違ったスクワットを目にします

腰痛、ひざ痛のリスクがある間違ったスクワット

しゃがんだ時にこんな姿勢になっていませんか?

あ!それ私だ!
Aさん
Aさん

小林
小林
しゃがんだ時はつま先より膝が出ないように!というポイントがあるのですが、それを意識すると<span class="marker-animation”>腰が曲がって丸まった姿勢になっていることって結構多いんです。</span>
それってどういう危険性があるのですか?
Aさん
Aさん
小林
小林
少し専門的なお話をさせていただきますね。

スクワットの時に腰が曲がると椎間板への負担になります。。。


腰が曲がる動きをすると、上半身の重りを腰の曲がったところに強く受けてしまいます。
腰の構造はこのように背骨5つで構成されています。腰骨の下に骨盤があり、上は胸椎、頚椎と背骨が繋がっています。
この背骨の間には椎間板というクッションがあり、背骨にかかる負担を軽減させています。

椎間板への負担というのは、背骨が正常な湾曲がある状態(生理的湾曲)では負担を全体で支えてくれるのですが、丸まった状態では

・腰椎の前側に負担がかかり、前側の椎間板の厚さが減少し、後側の椎間板は厚みが増します。中にある髄核は後ろへ押し出されます。
(この髄核が椎間板を破り、飛び出てしまった状態が椎間板ヘルニアになります)
・その結果、後ろ側の組織に負担をかけてしまいます

スクワットの時にこれを繰り返すと、自分で腰に負担をかけていることになります。

それやばいですね。。。
でも意識していても無意識のうちになってしまうのですが、どうしたらいいのですか?
Aさん
Aさん
小林
小林
効果的な改善方法をご紹介しますね。

スクワットの時に腰が丸くなってしまう。。。改善方法をご紹介


1)しゃがんだ時にちょうど折り曲がる股関節のところに、手のひらを上を向けておく
2)股関節を折り曲げ、手のひらを挟み込むようにスクワットする
3)姿勢が丸まらないか確認しながら、フォームがキープできる範囲で行う
10回×2セット行う
呼吸;吸いながら下り、吐きながら上がります
※痛みがあるときはやめましょう

小林
小林
是非、鏡を見ながら練習してみてくださいね。
スクワットのフォームが改善されれば腰痛、ひざ痛の予防だけでなくダイエットにもとても効果的ですよ。
鏡を見ながらやってみますね。
Aさん
Aさん

正しいフォームを習得することは、
・体に負担のない動きを習得することができます
・腰痛、ひざ痛の予防に効果的です

是非チャレンジしてみてください。

どうしても難しい場合は、周りの筋膜が硬くなり筋肉が使えなくなっていることが多いので、当サロンのソフト整体を1度受けてくださいね

当院のソフト整体詳しくはこちらのページをご覧ください

スクワットの時に膝がつま先より前に出てしまうという方はこちらの記事を参考にしてください。

腰痛、ひざ痛の予防に!間違ったスクワットの歪みを改善しよう! まとめ

・スクワットのしゃがんだ時は腰が丸まらないように注意
・丸まったスクワットは椎間板や腰、膝の負担に
・丸まったスクワット改善方法をやろう

LINE始めました

お友達募集中です。健康情報、お得な情報を発信していきます。
ご予約、お問い合わせ、当日の緊急連絡としてご利用いただけます
ご希望の方はクリックしてください↓

友だち追加

最後までお読みいただきありがとうございます

世界各国でセミナーを開催するDr.ケリー・ダンブロジオのもとでティーチングアシスタントリーダーを務めた経験から、確かな技術と幅広い技術を養う。
オステオパシーやエネルギー療法など多様な療法を学び統合した、体・心・精神・スピリチュアリティまで含めて整える【こころーからだのセラピー】で、不調の根本から健康をサポートしている。

自身も肺に穴が開く病気(気胸)を繰り返し経験し、その際にエネルギー療法に助けられた体験から、心と体の両面を整えることの大切さを深く実感。

また、セラピストの育成にも力を注ぎ、学びを深めたい施術家の成長をサポートしている。

プライベートでは二児の父。仕事と家庭を両立しながら、日々の暮らしを大切にしている。

「本来の自分を取り戻し、軽やかな未来を歩む人を増やしたい」――そんな想いを胸に、施術に向き合っています。

・対面/オンライン(遠隔)/出張施術
・企業様向け健康増進運動教室/健康増進セミナー
・セラピスト養成 個別/グループ指導
【こころーからだのセラピー】詳しくはこちら
Mailからご予約/お問い合わせはこちら

関連記事

  1. 息切れ。歳のせいかな?横隔膜と内臓の関係

  2. 私が毎日行っている呼吸が深くなる体操はコレ!

  3. 癒し空間づくり☆ロールスクリーン設置しました

  4. こころーからだのバランスにオンラインセッションのご案内

  5. 年末年始の疲れが溜まってしまった方へおすすめセルフケアをご紹…

  6. セミナーを開催させていただきました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.09.14

    【お客様の声】追記 セッション二日後にいただいた嬉しいご…

  2. 2025.09.13

    【お客様の声】背中と腰の激痛が改善|子育て中の40代ママ…

  3. 2025.09.12

    自然とのチューニング

  4. 2025.09.04

    【お客様の声】介護職で痛めた膝の痛み 40代女性U様

  5. 2025.08.29

    【お客様の声】狭窄症と診断された40代女性T様